胃の疾患について
疾患・治療
I. 対象とする疾患
1. 胃癌
1) どんな病気?
胃はおなかにある袋状の臓器で,入口(噴門部)は食道と,出口(幽門部)は十二指腸とつながっています。
胃は食物を一時的に貯蔵し、蠕動運動(食べ物を前進させるように収縮する動き)により撹拌します。
さらに胃酸や酵素によりタンパク質が分解され、適量ずつ十二指腸へ送り出されます。
胃壁の厚さは3mmほどで,内側から胃液や粘液を分泌する粘膜,粘膜下層,筋層,漿膜下層,漿膜の5層からなっています。胃がんは食べ物の通り道に接する粘膜上皮の細胞から発生します。胃がんになるリスクを高める要因としては、ピロリ菌(H. pylori)感染による慢性的な胃粘膜の炎症や、生活習慣(塩分の多い食事、喫煙、野菜や果物の摂取不足)などが挙げられています。日本人,特に中高年者はピロリ菌の感染率が高いため,胃がんは頻度の高い病気の一つです。
2) 症状
初期段階では自覚症状はほとんどありません。
腫瘍が進行するにつれ、胃の痛みや不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状が現れることがあります。
腫瘍からの出血で吐血や黒色便を起こすことや、貧血によるめまいを自覚することもあります。
2. 胃GIST
1) どんな病気?
GIST(ジスト:Gastrointestinal Stromal Tumor)は、胃の粘膜下にある筋層内にある未熟な間葉系細胞が異常増殖して腫瘍化するもので、いわゆる「がん」とは異なります。GISTの発症率は年間に10万人に対して1人から2人くらいとされ、まれな腫瘍です。
腫瘍がどの方向へ発育するかによって胃カメラでの見た目や細かい手術の方法が異なります。
2) 症状
多くの場合は無症状です。腫瘍が大きくなってくると、腫瘍からの出血で吐血や黒色便を起こすことや、貧血によるめまいを自覚することもあります。しかし早期には症状が出にくいため、発見が遅れることがあります。
II. 診断に必要な検査
1. 内視鏡検査
胃がんやGISTが疑われた場合にまず行われる検査です。のどに麻酔を行い、ご希望があれば鎮静薬で眠くなった状態で内視鏡を口から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察します。病変の有無、病変が存在する場合はその部位、大きさ、深さなどを診断します。がんが疑われる部位は、組織の一部を採取(生検)し、病理検査による診断を行い病名が確定します。GISTが疑われる場合には、先端に超音波がついた内視鏡を用いて組織を採取する検査(超音波内視鏡下穿刺吸引術endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration: EUS-FNA)により診断することが多いです。
内視鏡による観察で粘膜内にとどまっている早期胃がんに対しては、後述する内視鏡治療が行われることもあります。
2. 上部消化管造影検査(バリウム検査)
胃がんの集団検診でも用いられている検査です。胃がんと診断された場合にあらためて行う目的は、胃全体の形がわかるので、がんができている場所の特定や、がんが拡がっている範囲を診断する面で優れているためです。
3. CT検査
胃がんやGISTと診断された場合に不可欠な検査です。胃がんやGISTの部位や深さ、リンパ節や他の臓器への転移を診断する目的で行います。造影剤を用いたCT検査でさらに詳しく調べることができますが、アレルギー症状のため検査できない場合もあります。また、手術する際には胃の周囲の血管の解剖や他の臓器との関係を調べることで、術前に手術のシミュレーションを行います。
4. 腹部超音波検査
放射線による被ばくが無く、他の検査と比べて体への負担が軽い検査です。肝臓の腫瘍の診断では腹部CT検査より優れている場合もあります。胃がん以外の病気の発見にも有効で、特に胆囊結石は容易に診断できます。
5. MRI検査
主に肝臓にできた腫瘍が良性か悪性か判断がつかない場合に、腹部MRI検査が有用です。特に造影剤を使用したMRI検査が、肝転移の有無を診断する際に有用な検査です。
6. PET検査
腫瘍と正常組織でのブドウ糖の取り込みの差を利用し、全身の腫瘍性病変を一度に検索できる検査です。手術後のがんの転移再発を診断する際にCT検査よりも有用な検査となる場合があります。
7. 大腸内視鏡検査
胃がんやGISTの術前に必ず行わなければならない検査ではありません。しかし手術前に大腸内視鏡検査を行うと一定の割合で大腸がんが発見されることから、大腸の検査を受けたことがない人には検査をお勧めしています。
III. 疾患の進み具合と治療方法
1. 胃がん
1) 胃がんの進み具合(進行度、ステージ)
胃がんの進み具合は、がんがどれくらい深く潜っているのか、がんが他の臓器に転移しているのか、によって決まり、進み具合にしたがって治療法が概ね決まります。
①がんがどれくらい深く潜っているのか
胃がんは粘膜に発生し,進行するにつれ次第に深くなっていきます。深さが粘膜下層までのものを早期胃がん、筋層よりも深く入ったものを進行胃がんとして取り扱います。